令和4年度版観光振興
プログラム商品受付中
魅力発掘プロデューサー
桜井篤
コロナ禍下でも観光振興の足腰鍛えができるように!
地域の観光戦略を実現する体験型観光プランを作って運営していくために大切な4要素
(「魅力発掘」「人材育成」「商品造成」「販促集客」)をそれぞれ強化する
「課題別解決オリジナルプログラム4商品」2022年度版をリリースしました。
3月21日から限定3者さまでお申込み受け付けます。
詳解資料はこちら↓
https://note.com/cherrybravo/n/n5c9d1cbaee97
料金表ご請求・お問い合わせ・ご相談はメールにてお申し付けください↓
〇著書『まちの魅力を引き出す編集力」上梓
note https://note.com/cherrybravo


『まちの魅力を引き出す編集力』
2021年6月発行
観光振興の様々な手法を筆者が実施した実例から紐解く
特別なことをしなくても地元にすでにあるものを「じっくり見つめる」ことから始めれば、人を魅了する観光資源にすることができます。明日から実践できるように、地域資源のプロデュース方法やプロモーション、企画だし、地元住民を巻き込んだマネジメントまでノウハウを解説します。
はじめに:魅力発掘プロデュースとは
プロセス1 情報収集
プロセス2 素材を見つけてさらに掘り下げる
プロセス3 ターゲットイメージの想起
プロセス4 受け入れ態勢の構築
プロセス5 ブラッシュアップ
プロセス6 試行
プロセス7 集客プロモーション
プロセス8 持続発展させるための戦略
魅力発掘~プロモーション事例



地域メディアへのアプローチ
たとえば地元の情報サイトとコレボレーション。体験型観光プランを季節ごとに創出する一方で、地域のメディアの協力を得て、そのプランを体験取材し、ユーザーの目線から詳細を紹介。加えてプラン主催者にもフィードバックし、ブラッシュアップに役立てました。月一回連載は50回を越えました。(写真はBay-Wave)
地元の有為な人材を募って観光の担い手に
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
2012年、まちあるきのガイドとして、県内各所で活動をしている役者を8人、コンバート。その後、史実からエピソードを発掘し、オリジナルな脚本を30本余り完成させ、地域の歴史を寸劇で紹介する粗なた歴史寸劇ユニットにプロデュース。毎週日曜日に継続的に上演することで、市内を代表する歴史観光施設の入館者数を大幅に増やし、県の歴史観光推進振興の草分けとして貴重な働きを継続しています。2019年■県の魅力発信特別賞(第一回)受賞団体)
地域資源の発掘と商品化
商店街で可愛がっていた「地域猫」や「飼い猫」を活用したナイトウォークツアー。プレス戦略や商店街の協力などをもとに、実績を積み、2年間で100回を超える人気ツアーに成長させました。大手新聞社が一面トップ記事に扱ったり、自治労の全国地方行政観光担当職員視察対象に選ばれるなど、集客効果を創出しました。
お仕事例(取引先別)
企画~トータルプロデュース、講演、脚本執筆などを通して地域の観光振興を力強く推進しています

株式会社ITS
「偕楽園」(茨城県)ホームページの歴史観光パートの監修と執筆

淑徳大学
『政策立案論Ⅱ」(コミュニティ政策学部)担当ほか官・産・学の連係取組として若者による地域コミュニティイベントを指導

千葉経済大学
2022年より『都市活性論Ⅱ』を担当。
お気軽にご連絡ください
課題別の解決策として4つの独自プログラムをご用意しています。
①魅力発掘プログラム
②人材育成プログラム
③商品造成プログラム
④販促集客プログラム
まずはお気軽にご連絡ください。詳しい資料をお送りいたします。
世田谷区祖師谷
3-40-18-110
09055898217
